- お知らせ
2025.04.24
せとうち哲学カフェが新聞に掲載されました!
- 募集中
2025.04.21
開催告知_5/10【三豊市】_せとうち哲学カフェ in 古木里庫
- 募集中
2025.04.21
開催告知_6/21【高松市】せとうち哲学カフェ in TALK SALON ON
学校で習うような「答えが1つ」とは限らない場面や、
多様化する社会情勢によって、答えが変化していくなど、
「これが本当に正解なのか?」「他にはもっといい考えがあるのではないか?」と
考えることが求められる時代になってきています。
「哲学対話」は常に問題意識を持ち、他にもっといい考えがないか、
本質を見つける「思考力」を鍛える、対話型の研修プログラムです。
また対話の機会が減った時代のチームビルディングにも役立ちます。
多忙な業務でチーム内での対話の時間やコミュニケーションが減っている。
変化の大きい時代に対応できるよう、社員1人ひとりの思考力を高めたい。
AI全盛の時代に必要なチーム一人ひとりの思考力・創造力を磨きたい。
なんでも話し合える風通しの良いチームビルディングを目指したい。
実は曖昧だった会社の概念・理念を対話を通じて共有化したい。
「問う」は、思考のトレーニング。
変化し続ける今の時代に欠かせない「思考力」を育みます。
「ONDOの哲学対話」は誰にでも身近な1つのテーマについて、
対話を通じて考えを深めていくプログラムです。
哲学についての知識は必要なく、議論したり、意見を戦わせたり、
評価をする場ではありません。
例えば「働くとは?」「成長とは?」など、
誰もが考えられるようなテーマについて、
対等な立場で問いかけ合いながら対話していきます。
対話を通じて個々の考えを深め、物事の本質を追求していくことで
互いの理解が深まり、チーム内に信頼し合える人間関係を生み出します。
ONDO 哲学対話 ファシリテーター
石原 晴子
人手不足、働き方改革などで日々慌ただしく、
対話はもちろん、雑談すら少ない昨今の職場環境において、
哲学対話によって、それぞれの価値観の共有や
コミュニケーションの一歩を踏み出し、
風通しの良い人間関係を構築します。
初めての職場で不安を抱えている新入社員に
自らの言葉で話してもらえる機会を設けることで
受け入れてもらえているという安心感が生まれ、
また、同僚たちの仕事では見れない考え方や一面を知ることで
お互いの理解を深め、チーム力を高めることを目的としています。
1つのことをじっくりと考え、自分で問いを作り出すトレーニング。
自分の意見を話す、最後まで話を聞いてもらう、
違う意見を否定せず受け入れる、という経験が、柔軟な価値観と
受け身ではない生き方を育みます。
お悩み、ご要望をヒアリングし、
ご希望に応じた内容での
実施が可能です。
企画・研修実績